牡蠣匠

牡蠣アップ.gif

牡蠣匠としてのプライド

伝説の牡蠣“赤崎冬香”、岩牡蠣”赤崎旬夏”は、牡蠣匠 志田惠洋氏と、彼が率いる㈲シダッチのメンバーによって育て上げられます。伝説の牡蠣は、長い時間をかけた数名のスタッフの手作業により生み出されます。牡蠣匠 志田惠洋氏は言います、「牡蠣づくりとは、心を集中させて、牡蠣に寄り添い、成長する牡蠣の“声”を聴くこと。慌てず、焦らず、ただ一心に牡蠣の欲するところに介助の手を差し延べてやるだけだ」と。青春、赤夏、白秋、玄冬。リアスの四季を巡り、手塩にかけた丹精の一品です。

牡蠣匠、志田惠洋

keiyo.gif

漁師の一家に生まれ、女4人、男2人兄弟の長男だった惠洋は、水産学校を卒業し漁師になった。今でも漁に出ることが好きだ。所有するイカ釣り漁船で日本海まで操業に行くことことも頻繁だった。漁では、大船渡ナンバーワンを自称していた惠洋が、漁獲量が減少したのを契機に、親の代から続く牡蠣の養殖に本腰を入れ始めたのは、今から約15年前のこと。速い球、切れのある変化球を容易に撃つことが出来る有能な野球選手でも、止まっているボールを打つゴルフが、最初からうまいはずもない。

改良に次ぐ改良の末、「赤崎冬香」がついに完成。

onyukujo.jpg研究.gif

大船渡湾赤崎は、牡蠣を養殖する上での立地条件に非常に恵まれているところ。しかしながら気候は年々変化する。昔のように、海に放置しておくだけでは、良質で大振りな牡蠣の収穫は望めなくなった。惠洋は、試行錯誤を重ねた。魚採りで一番、鮑採りで一番の惠洋のプライドは、必ず最高の成果を上げること。そして、平成11年、微細な気泡を噴射するマイクロバブルを導入。1年後にその効果は現れた。海水を大量に飲み込んで栄養分を吸収し、体内を浄化する牡蠣の特質が促進され、身は大きく成長し、成熟度も高まった。これが赤崎冬香のはじまりである。

注文ボタン(四角).gif

注文ボタン(四角).gif

牡蠣の安全性

P_mekkin.jpg
グレイト・オイスターでは、牡蠣を厳正に選別。その後、すべての牡蠣にマイクロバブルと紫外線を使用した独自の“ダブル滅菌処理”を施しています。また、週一回、ノロウィルスの検査を実施しており、万全の体制で衛生を保持しています。
これにより、牡蠣本来の味を損なうことなく、身入りのよい、安心して召し上がって頂ける牡蠣を皆様のもとへお届けすることに成功しています。