デカイ!うまい!甘い!
これは、キング・オブ・オイスターでしょう。
東京都 中嶋様
初めて頼んでみました。
いやぁ、大きい!箱を開けてびっくりしました。この大きさは、ちょっと他にはないですね。あまりに大きいので「味のほうは期待できないかな・・・」と思ったのですが、味も○○○!岩牡蠣は今までの敬遠していたのですが、これは真牡蠣以上じゃないですか。
東京都 渡辺様
牡蠣が好きな父の誕生日に送りました。
大きさに驚いたようで、笑いながら電話をしてきました。
味にも大満足だったようです。
ありがとうございました。 また注文します。
鎌倉市 大胡田様
友達と自宅でワインパーティーをするために注文してみました。
身がぎゅ~と詰まっていて、美味しい!
友達が持ってきたシャンパンとの相性は最高でした!この贅沢を外で味わおうと思ったら、いくらかかるか分からないですよねぇ。
またお願いしますね。
大阪府 林様
届いてすぐに食べました。
殻付きの牡蠣は初めてだったのですが、付属のDVDを観て、思ったより簡単に開けることができました。やっぱり殻付きの牡蠣は新鮮でおいしいものなんですねぇ。
驚きました。ありがとうございました。
茨城県 Y様
今まで色々なところに注文してみましたが、ハッキリ言って、ここのがデカイ!そして、うまい!また注文します!
埼玉県 カトちゃん
東京都 山本様
美味しい牡蠣をありがとうございます。
私と夫は生で戴き、娘には生は厳しいかと思い、牡蠣フライにしてみました。
生も美味しかったのですが、牡蠣フライに驚きました。火を入れたほうが味が濃くなるような気がします。またお願いして、今度は牡蠣の料理に挑戦してみたいと思います。
とても濃厚で驚きました。夏の牡蠣は冬に較べるとあっさりしているという印象だったのですが、全然そんなことないですね。冷えた白ワインとの相性は最高でした。また注文しますね。
東京都 藤岡様
実家に帰省するのにあわせて注文しました。
殻付きの生牡蠣はみんな始めてだったようで、すごく喜ばれました。
最初は生牡蠣で、次の日は牡蠣フライにしました。
どちらも大変おいしく頂きました。
ありがとうございました。
山梨県 KK様
美味しい岩牡蠣でした!
牡蠣は冬のモノ、という印象がありましたが、岩牡蠣で生ビールは最高ですね!
また注文します!
神奈川県 阿部様
届いて数時間後には完食していました。
待ち焦がれていただけありました。
外でこんなに思いっきり牡蠣を食べたら、いくらかかるかわからないですもんね。
大満足!でした。
千葉県 TY様
3Lサイズのセットを注文しました。
一言、「感動」してしまいました\(^O^)/
濃厚でありながら(「海のミルク」→「海のコンデンスミルク」)、しつこくなく、
コリコリっとした歯応えまで楽しめてしまう新鮮さ(o^∀^o)
いろいろ食べてきましたが、大大大満足です。
味わう価値ありですよ。
皆様も是非!!
また、注文させて頂きます。
愛知 竹尾 様
※ご本人様の了解を得てブログ内容を掲載しております。
■グレイト・オイスター:生まれて初めて自分で開けた3Lサイズ
平成22年8月1日(日曜日)、診療終了後に楽しみに待っていた岩牡蠣が届きました。
皆さんは、自分で開けた事はありますか?
私は今までになく本日はじめて試みました。
まず、殻の端を万能バサミを利用して殻の上下が分けられる層まで切る。
そして、隙間からナイフを入れて貝柱を切る。
ナイフを『てこ』にしパカッと開く。
少し力はいりましたが初めての私にも出来たのです。
素人では開かないと言われていましたが苦戦の末開き、中から見事な岩牡蠣が見え大変喜びました。
自分でも意外にやるもんだな!と思いました。
貝を開けた牡蠣ですが、まず中の汁をすするとしょっぱい海の味が致しました。
開ける前は何か付けてと考えてのですが、1つ目は何も付けづに1口で食べました。
この感動は、自分で開けないと味わえなかったものと思いここへご紹介致しました。
岩牡蠣を食べるのなら、ご自分で開けて食べてみて下さい。
一苦労の味も味わえます。
今回、3Lサイズと2Lサイズ合わせて10個頼みました。
家族で残りをどのように食べるか相談します。
実は、家族が帰宅する前の試みでした。
もちろん、出先の家族には開けられた事を報告済みです。
■グレイト・オイスター:2つ目2Lサイズを開けてみました。
1つ開けて食べた後、2つ目は2Lを試ししみました。
殻を挟みで切っている最中疲れたので、くるみ割りの部分に目が行き利用してみました。
何気なくうまく行き数箇所穴を開けてから挟みを利用してみました。
少しこつをつかんだようです。
家族が来る前に2つを味わってしまいました。残り8個。。。
これから、家族を迎えに行く予定でです。 それにしても旨かった。
■グレイト・オイスター:本日全て楽しめました。
帰宅後、色々な調味料を利用して家族で楽しみました。
本日は初めての楽しいイベントでした。
子供たちの夏休み自由研究のため、残った殻を楽しみに利用するようです。
■焼き海栗
グレイト・オイスターと共に購入した焼き海栗です。
ビールを取ろうとした時に見つけました。
実は数日間、冷蔵庫に入れておいたのを忘れていました。
もちろん、スプーンですくってがぶりと食べました。
感想は、風味がありとても美味しかったです。
矢追医院 院長 矢追正幸様

「日本全国の美味しいと呼ばれる牡蠣を食べてきましたが、 赤崎冬香は一番美味しい牡蠣です。」
「日本橋 ゆかり」 三代目 野永 喜三夫様
東京都中央区日本橋3-2-14 03-3271-3436
2002年TV番組「料理の鉄人JAPAN CUP‘02」で総合優勝。 2003年ニューヨークタイムズ紙で日本の若手料理人5人に選ばれる。
私は、日本全国の美味しいと呼ばれる牡蠣を食べてきました。そのなかでも、志田惠洋さんの育てる牡蠣は、日本で一番美味しく安心で安全な牡蠣と確信しております。生で食べるのは勿論の事、調理してもまったく縮まずむしろ旨味が増す牡蠣です。そこには、志田惠洋さんの牡蠣に対する人一倍の熱意とこだわりがあると伺っています。 温湯処理や48時間の滅菌処理。漁師の皆さんが行う山への植林など、地道な作業、努力、最後の一手間が他の牡蠣とは違う最高の一品になり「日本橋ゆかり」におきましても夏、冬のシーズンに欠かせない食材となっております。こだわりの牡蠣。是非、皆さんもご賞味ください。

「ワインにたとえると、高級なブルゴーニュ。自信をもって提供できる牡蠣です。」
「料理屋 こだま 」 小玉勉様
東京都港区西麻布1-10-6 NISHIAZABU1106ビル2F 03-3408-8865
ミシュランガイド東京2009版 2つ星獲得店!
赤崎冬香、その美しい牡蠣を 開けた瞬間、若草のような磯の香りが立ち上がった。ワインに譬えると、高級なブルゴーニュといったところか。
よくある、牡蠣独特の蒸されたようなムレた匂いとは対極の香り。こだまの料理感として、味の80%は香りと考える。その観点からいっても、赤崎冬香の香りは秀逸である。平凡な牡蠣には嫌な匂いを消すために紅葉おろしやネギなどをのせるもの。だが、赤崎冬香 には必要ない。むしろ邪魔になる。 実は、私はこの香りにふれる前、貝殻を手にした時すでに、この牡蠣の 生産者は誠実な作り手である、と直観していた。それは貝殻の美しさ。赤崎冬香を育んだ海が綺麗に守られていることを容易に想像できた。と同時に、 殻を綺麗にすることは、食べる人の安全まで考えた行動であり、味に対して丁寧に作っているということ。そこには作り手の誠意が現れていた。貝殻を綺麗にするのは大変な手間のかかる作業なのだ。
店にとって、お客様にとって、良い食材とは、作り手が誠実かどうか。誠実であることが解ると安心して使える。自信を持って提供できる。
赤崎冬香は、自信を持って提供できる牡蠣である。

「前説がなくても、必ず美味しいと言っていただけます。」
「鮨 きどぐち」大将 木戸口眞様
東京都港区南青山5-6-3 メゾンブランシュ半地下 03-5467-3992
芸能人やセレブがこっそり通う表参道の江戸前鮨の名店!
冬の真牡蠣「赤崎冬香」、春夏の岩牡蠣「赤崎旬夏」ともにお客様に
好評です。私から牡蠣に関しての前説がなくても、どのお客様も必ず美味しいと言っていただけます。味はもちろんの事、見た目も貝の形もとても綺麗に育てられているし、
そのネーミングもとても気に入っています。お客様に自信をもってお薦めでき、お客様の反応も非常によい商品ですので、是非一度ご賞味いただきたいですね。

「銀座の食通のお客様にも非常に好評。」
赤坂璃宮 譚彦彬 総料理長
中央区銀座6-8-7 交詢ビル5F 03-3569-2882
芳醇にして軽やか。広東料理の神髄。本の食材に目を向けて、「医食同源」をかなえる。
届いた瞬間に非常に丁寧に作られていることが良く解った。カキが美しいこと=安全、安心してお客様に提供することができる。銀座の食通のお客様にも非常に好評で、特に広東料理伝統の「清蒸牡蠣」はリピートも多い。今後とも良質の牡蠣を期待している。

「こんなに香りの良い牡蠣に初めて出会いました。」
ハーデンタイテン 総料理長 葉 逸凡
港区南青山1-15-3 ペガサスビル2F 03-3479-8606
フュージョン中華の老舗。華やかさと味のマリアージュ楽しめる数少ない名店!
こんなに香りの良い牡蠣に初めて出会いました。生で召し上がることが苦手の方にも、是非、生で食べていただくことをお薦めします。火を使う中国料理ですが、赤崎冬香は火を入れても身の縮みがなく、むしろプックリと膨れます。これからもお客様に提供していきたい食材の一つです。

「赤崎冬香は非常に優れた商品です。」
とく山
東京都港区西麻布4-11-28 麻布エンパイアマンション B1F 03-3498-0428
日本料理界に君臨する、かの野崎洋光氏が総料理長を務める老舗!
当店はふぐを専門的に扱っています。食材にこだわりのある店としてお客様にも認知いただいていると自負しています。 そのなかでも赤崎冬香は非常に優れた商品の一つです。雑味がないの、素材そのものの味を楽しむことができること、また他の牡蠣と比べて上品なので、他の料理を邪魔することなく、存在感を示してくれます。一度カキフライのご所望をいただき調理しましたが、絶品でした。

「クリーミーでありながら、くどくない。」
ヴィノテカ 岡本シェフ様
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア ガーデンテラス2F 03-5647-8301
至福のマリアージュに浸る麗しきワインダイニング!
当店はイタリアンとワインを楽しんでいただける店です。ご来店いただいたお客様の最初に召し上がっていただく食材を探しているところ、赤崎冬香に出会い、それ以来提供させていただいています。クリーミーでありながら、くどくないのが第一印象。お客様からもその日の料理に期待を抱かせてくれるとお客様からも好評です。素材の持ち味を引き出すことを心がけています。

「私の真牡蠣の概念を変える牡蠣です。」
レストランバーアミューズメント ゼネラル マネージャー 寒河江登様
東京都渋谷区桜丘町2-9 カスヤビルB1 03-3464-7971
まるで映画の世界にいるような雰囲気の中で食す極上フードの数々!
「赤崎冬香」は私の真牡蠣の概念を変える牡蠣です。今までも築地から赤崎の牡蠣を取っていましたが、同じ赤崎の海で育っても、これほどまでに違うのか、と思うほどレベルの違う牡蠣でした。市場に出回らないのも納得しました。私の店では、「赤崎冬香®」を新鮮な生でお召しあがりいただくのと、牡蠣の殻付きグラタンをメニューとしております。渋谷へお越しの際は、是非「レストランバー・アミューズメント」へお立ち寄りになり「赤崎冬香」をご堪能ください。

「生で召し上がるのが一番美味しい牡蠣です。熱を加えると旨味が増し食感がでる驚きの牡蠣です。」
西荻窪 汐彩様
東京都杉並区西荻北3-42-17 03-3399-7737
冬はふぐ、夏はハモ!他人は教えたくない西荻窪の隠れ家!
「赤崎冬香」は生で召し上がるのが一番美味しい牡蠣です。また、熱を加えると旨味が増し食感がでる驚きの牡蠣です。 通常、冬の牡蠣は塩気が強くしょっぱい牡蠣が多い中、「赤崎冬香」は旨味、甘みがあります。当店でもこの牡蠣をご目当てに来店していただいてるお客様、入荷の状況などのお問い合わせなどもいただいております。若い方にも人気があり、一人で5~6個召し上がるお客様もいらしゃる人気商品の一つです。 店を構えて21年経ち、色々な牡蠣を食べ、探してきましたが、この牡蠣に勝る牡蠣はないと確信しています。毎年のシーズンが楽しみですし、今後もこの味、品質を維持していって欲しいと切に願います。